ダイナブックdyna book T954/89Lのバッテリー交換 その②

さて今から換装の儀に入りますが・・
現状はバッテリーがまったく検出されません。
あげく電源コードを引き抜くと完全に
PCがOUTになります。w
バッテリーが完全にない状態なんですね。。
今から手術を行います。
ちなみに所要時間は1h程度あれば初心者でも
交換可能です。
裏を返すとネジ部分をゴムパッキンがありひとつづつ丁寧に
マイナスドライバーでこじ開けます。
位置は覚えておかないとゴムパッキンの形状が微妙に違います
ので要注意を・・東芝のPCはみなこうなのか(゚Д゚)
計12箇所ほどあるゴムパッキンとネジを取り除きます。
ここまで所要時間15分。
ここからが慎重にこじ開けて傷がつかないように、あ、あと
静電気対策もしておかないといけないですね。。。
PCは静電気に弱い。以前私は何も考えずやらかした経験があります。
十分ご注意を。
さて開封すると下の図のようになります。
右上部分がバッテリ位置になりますが写真はすでに
バッテリーをはずした状態です。
右側下部に見えるものが死んだバッテリーのブツw
さてここからはずしたコネクターの位置を覚えて、
新しいやつに換装します。
コネクタ一箇所。ネジ留め3箇所なので比較的簡単
で、サクッと交換しました。
しっかりと収まりネジ留めもなんなくクリアーしました。
さてここから今までの手順を逆に作業をする事で
単純に戻りますが。。。
そういえばSSDの換装も以前していました。
寝かせておくには実にもったいないPCでこれから
サブPC扱いでも十分稼動してくれるスペックを
持っているので使いたいと思います。
所要時間は1h程度。メーカーに出すまでもなく、
しっかりと自分でも換装できます。
ただしメーカー保障はもちろん受けれません。
あくまでも自己責任で・・
さて無事に起動しましたが、バッテリー表示もすっかり戻り、
無事充電確認後に確認ができました。
皆さんもどうか眠っているノートPCやデスクトップPCがあるなら改造すればまだまだ現役選手なPC
がたくさんあるはず、使い込んで、お疲れさんするならまだしも眠らせておくならぜひ、
換装したりしてみてください。
コメントフォーム